SponsoredLink
学習障害の現状
学習障害(Learning Disorders:LD)とは、読書や字を書くなどの学習が困難になる障害で、発達障害の一種と考えられています。発症率は100分の1程度で、女子よりも男子に多い障害だと言われています。
学習障害は算数障害・漢字障害・漢字表出障害・特定不能の学習障害などに分類されます。たとえば文字は読めるけど意味が分からない、または漢字が覚えられない、鏡文字を書くなどの症状が見られます。
他の発達障害と違って知能の遅れはないため、障害の1つだということを理解してもらえず、ただの勉強嫌いだと思われて治療を受けられないケースも多数あるようです。
海外などでは学習障害に対する認知度も高く、支援も充実しているようですが、日本では学習障害という言葉自体まだまだ普及しているとは言えません。そのため単に怠けているだけだと決めつけられて辛い思いをするなど、周囲の理解を得られないケースが非常に多いと言われています。
学習障害は、発達障害の中でも症状が軽度であるとされており、日常生活に支障をきたすほどの重度の症状はほとんど見られません。とは言え、患者の3割が注意欠陥や多動性障害を併発するとのデータもあります。
学習障害は、適切な対処法により症状の改善が期待できる障害です。その他の発達障害と同様に、学習障害も個人によって症状の現れ方や度合いに差がありますが、程度に合わせた対処を施すことが大切だと言われています。
学習障害を発症している人の中には、自分に障害があることを知らずに大人になってしまう人も少なくありませんが、早い段階で障害の存在に気付いて対処することが、改善するための大きなポイントと言えます。
カテゴリのトップへ
トップページへ
Copyright(c)発達障害の現状と注意点